記事内にアフィリエイトやPRのリンクを含む場合があります

ねこの体ケア

むっちりむぎさん:猫にも中年太りはある?(Day2372_5/29)

ふくねこ
ふくねこ
何だか最近ますますむっちりしてきている・・・?
むぎ
むぎ
そう思うならぼくともっと遊ぶにゃ(おやつは減らさないにゃ)

猫にもある中年太り、いつから?

寝ているむぎさんを見てふと、「でっかくない!?」と声が出ました。いや、元々大きめではありますが、何だか一層大きくなったような…。もしや中年太り?

そう、人間と同じで年齢とともに代謝が落ちて、太りやすくなるのです。

一般的には、

  • 7歳前後から「シニア期」
  • 4〜6歳くらいから徐々に代謝が落ち、太りやすくなる

と言われています。特に避妊・去勢手術後はホルモンの影響で太りやすくなります。その後にじわじわと「中年太り」に進む猫も多いです。

🔍 中年太りのサイン

では猫の中年太りのサインはどんなことがあるかというと、これもまあ人間と似ています。

  • 体重がじわじわ増えている
  • お腹がたるんできた(脂肪がゆれる)
  • 上から見ても腰のくびれがない
  • ジャンプや動作が鈍くなった
  • お尻や後ろ脚をなめるのが難しそう(体が回らない)

体重は一年で変動がありますが、夏になっても減らなかったら注意ですね。お腹のたるみは…ルーズスキンということにしておきたい。

まだまだジャンプは迫力があるので、むぎさんの場合は中年太りの一歩手前というところでしょうか。

🎯 中年太りの対策


猫の中年太りにどんな対策が必要かというと、こちらも人間とほぼ同じ。

  • 食事を見直す(体重管理用フードへの切り替え)
  • 遊び時間を増やす(1日10分以上目安)
  • おやつの量・回数を守る
  • 体重測定を習慣に

適切な食事管理と運動は、生き物に共通する健康の根源。そして忘れてはならない肥満によるリスク⚠️
太りすぎは猫の生活習慣病とでも言いましょうか…糖尿病や関節炎・足腰の負担、心臓への負担、尿路系トラブル(特に雄猫)の原因になります。

むっちりむぎさんは可愛いのですが、健康的なむっちりをキープしたいところです!

なおこちらはX(旧Twitter)の一部で盛り上がった「#猫のうんこ顔選手権」に寄せさせていただいた1枚。

みんなやっぱり撮りたくなるんですね(笑)ごめんね!

今日のトイレ記録
  • うんち朝〇
  • うんち夜〇(メイン)
  • おしっこ3回
むぎ
むぎ
明日も見てニャ!


↑ランキング参加中です。よろしければポチっと応援お願いします(=^・^=)

猫に関する資格