記事内にアフィリエイトやPRのリンクを含む場合があります

ねこの体ケア

猫の胃酸過多|空腹(?)で黄色い液体を吐いてしまった(Day2301_3/18)

ふくねこ
ふくねこ
カリカリは残っているけれど食べてないね…って…!!
むぎ
むぎ
クポックポッ…

胃酸過多での空腹嘔吐?

久々にむぎさんがケポをしました。毛玉を吐かないので珍しいのです(数か月に1回くらい)。しかし出たのは透明な液体…。調べてみると、胃酸過多での「空腹嘔吐」の可能性があるようでした。

猫も胃酸が多く出ると気持ち悪くなる

人間と同様、猫も胃酸が多く分泌されると気持ち悪くなることがあるそうです。特に空腹の時間が長くなると胃酸過多になりやすく、黄色い液体(胆汁や胃液)を吐くことがあるとのこと。

このようなケポは「空腹嘔吐」とも呼ばれるのですが、カリカリはあるのに食べていなかったので何が原因なのか心配になりました。

空腹嘔吐に考えられる原因

空腹嘔吐が起こる要因として、以下のようなことが挙げられます。

  1. 空腹時間が長い
    • 食事の間隔が長いことで胃酸が分泌され続け、吐いてしまうことがある。
    • 特に朝方に吐く場合は、夜から朝までの空腹時間が影響していることが多い。
  2. 食事のタイミングや内容
    • フードの消化に時間がかかっている、体質に合わない。
  3. 胃腸のトラブル
    • 胃炎や腸炎があると、胃酸が過剰になり吐き気を引き起こすことがある。
  4. ストレス
    • 環境の変化やストレスによる影響

むぎさんの場合、その後すぐに「おやつー!!」とおねだりをしてきていて、ご覧のとおりカリカリわしわしと食べておりました。

もしかしたらおやつを食べたくてカリカリ(通常食)を食べずに待っていた…?

むぎさんはおやつを欲しい時「おやつチャレンジ」をします(私が勝手にそう呼んでます)。カリカリが残っていても食べずに座って待ち、私の方をじっと見つめるのです。

この日はおやつをあげる時間が少し遅かったので、おやつチャレンジで待機しすぎて胃酸過多になってしまったのかもしれません。

だとしたらおやつへの熱量すごい(笑)

その後は特に吐くことがなく安心しました!

空腹嘔吐がある場合の対処法

空腹嘔吐への対処法や注意点も以下に記録しておきます。

  • 食事の回数を増やす(1日2回→3~4回の少量頻回にする)
  • ヘアボール対策をする(ブラッシングやヘアボール対策フードを試す)
  • 胃に優しいフードを選ぶ(消化が良いものを検討)
  • 水分補給をしっかり行う(胃の負担を減らす)

受診が必要な場合

以下のような症状がある場合は、他に原因がある可能性があるので早めに動物病院で診てもらうのが良いと思います。

  • 吐く回数が頻繁(1日に何度も吐く)
  • 吐いたものに血が混じっている
  • 食欲がない・元気がない
  • 下痢や体重減少がある

言葉では体調をはっきり分かってあげられないので、日々の観察が大切ですね。

今日のトイレ記録
  • うんち朝〇
  • うんち夜〇
  • おしっこ4回
むぎ
むぎ
明日も見てニャ!


↑ランキング参加中です。よろしければポチっと応援お願いします(=^・^=)

猫に関する資格