FIP(猫伝染性腹膜炎)とコロナウイルス
FIP(=Feline Infections Peritonitis)とは猫伝染性腹膜炎という病気の略称です。
※Feline:猫、Infections:伝染病、Peritonitis:腹膜炎
FIPは「コロナウイルス」という、多くの猫が感染しているウイルスが原因で発症します。
ただし、コロナウイルス自体は感染しても無症状か、消化器症状が出るくらいでそれほど怖いものではありません。
しかし、このコロナウイルスが突然変異を起こすと猫にとって脅威の存在となるのです。
コロナウイルスが猫の体の中で突然変異を起こすと、血管に炎症を起こします。
炎症は臓器の炎症まで及び、様々な疾患を引き起こします。
よく見られる症状は腹水や胸水、高熱、黄疸。
その他にも、多くの臓器が障害を受けることで、慢性の下痢や嘔吐、腎不全、肝不全、呼吸器疾患などの様々な症状があらわれます。
現在有効な治療薬は開発されておらず、強力なステロイドと抗生剤で炎症を抑える対症療法とインターフェロン(抗ウイルス剤)でウイルスを撃退する方法が今可能な治療法です。
一度症状が抑えられても、再発するとなくなってしまうことが多く不治の病と言われています(ただし上記の治療で完治する猫ちゃんも中にはいます!)。
FIPは飼い猫の死亡原因の第3位、1歳以下の幼猫では第1位の死亡原因です。
そのため、獣医さんたちの間でもFIP治療薬がいち早くできることが望まれています。
開発中のFIP治療薬
FIPに対し、獣医学の研究者が日々新たな治療薬の開発に取り組んでいます。
北里大学では、FIPがウイルス性の感染症であるとともに、過剰な炎症反応をおさえる、つまり、免疫システムが働きすぎているところを特異的に抑える薬剤を使う必要があると発表しています。
その研究の中で、これまでにU18666AというFIPの治療薬の候補が同定されています。
現在ある薬剤の中では「イトラコナゾール」という抗ウイルス薬が治療薬の候補として臨床応用が検討されています。
合わせて炎症の元となるTNF-αを抑える「抗TNF-α抗体」の併用も研究中です。
2019年にはGS-441524と呼ばれる抗ウイルス薬が、FIPに対して高い治療効果を示しました。
FIPを完治できる薬ができる日も近いかもしれません。
FIPの発症原因
FIPの原因、つまりコロナウイルスがFIPVに突然変異してしまう原因はよく分かっていません。
しかし、多頭飼いの猫に多く発症する傾向があり(複数の猫に伝染するので「伝染性」と名付けられた)、環境によるストレスが関係しているのではないかと考えられています。
※多頭飼いでもみんな元気に過ごしている猫ちゃんたちもいます。
これはふくねこの考えですが、コロナウイルス自体はほとんど悪さをせず猫と共生しているような状態なので、本体がまいってしまうと体内のバランスが崩れてFIPVになってしまうのかなあと…。
いずれにせよ治療できるようになって助かる猫ちゃんが増えたらいいなと思います
「発症する可能性がある」という心構えをしておく
冒頭でもお伝えしたように、FIPはコロナウイルスの突然変異が原因です。
コロナウイルス自体は多くの猫が感染しているため、うちの子が発症しないとも限りません…。
むぎは幸いFIPにはなっていませんし、発症リスクの高い幼猫時代も無事に過ごすことができました(老猫になるとまた発症リスクが高まります)。
もし万が一FIPを発症してしまっても、こういう病気があると知っておくことであたふたせず治療に取り組めるのではと思います。
そしてイトラコナゾールの薬価は50mgの錠剤1錠で118.6(ジェネリック)。
薬価は通常1点10円なので1錠あたり1186円…。
人間と猫では投与量が異なりますが、健康保険が使えない猫ではなかなかの治療費となることが見込まれます。
猫貯金 or 猫保険、大事ですね。
↑ランキング参加中です。よろしければポチっと応援お願いします(=^・^=)